肩甲骨を動かす前に行うべきこと
この記事を書いている人 - WRITER -
一生続く、理想のくびれたボディライン作りの専門家。カラダの歪みがあるまま、筋力トレーニングやピラティスの形に当てはめた指導は、根本的な改善ができないことを身をもって体験したことで、骨盤や足といった骨の配列や姿勢の改善からアプローチし、ウエストラインをキレイに見せる独自のトレーニング法を考案。 国内大手化粧品会社社長やヘアメイクアーティストなど忙しく働いていても、カラダの美を追求する女性を中心に指導し、アメリカ本土やシンガボールからも通うほどの人気となっている。
こんばんは。
パーソナルトレーナーの柴田と申します。
もしあなたが、色々なトレーニングを試したことがのなら、読み進めてください。
- デコルテラインがそげ、バストダウン。
- 鏡で観る後ろ姿。
- なぜか凹まない下腹。
- 下がったお尻
正しい姿勢でないのであれば、上記にあてはまるかもしれません。
太ってる人も痩せてる人も肩凝りや腰痛も実は、ここがはじまりです。
その一つが肩甲骨。
肩甲骨にはたくさんの筋肉がついています。
肩甲骨を動かせば痩せれるの?
痛みは緩和する?
その前にやることがあります。
肩甲骨を列車に例えるならば、肋骨はレールであり、背骨はその地盤です。
レールが整ってなければ列車は動かないはずですよね。そしてレールを整える前に地盤を整備する必要があります。
上半身の地盤ということです。
肋骨は背骨にくっついてるため、背骨が歪み、猫背なら肩甲骨はうまく動かないはずです。
背骨の歪みを正す
👇
肋骨の配列を正す
👇
肩甲骨が動く
姿勢が美しくなると、自然と二の腕や下っ腹のたるみがなくなり、デコルテは上がりバストアップにヒップアップに繋がります。
姿勢一つで良いことづくしなのです。
ちなみに青いポイントは肩凝りのポイント。
肩甲骨の位置から判断できます。
美しいウエストラインを作るには、骨格レベルからゆがみや悪い姿勢改善が必要です。そして、並行して筋トレを行うことで、代謝が上がり、くびれのある引き締まったウエストラインが手に入ります。
本気で衰えることのないボディラインを手に入れたい方へ

この記事を書いている人 - WRITER -
一生続く、理想のくびれたボディライン作りの専門家。カラダの歪みがあるまま、筋力トレーニングやピラティスの形に当てはめた指導は、根本的な改善ができないことを身をもって体験したことで、骨盤や足といった骨の配列や姿勢の改善からアプローチし、ウエストラインをキレイに見せる独自のトレーニング法を考案。 国内大手化粧品会社社長やヘアメイクアーティストなど忙しく働いていても、カラダの美を追求する女性を中心に指導し、アメリカ本土やシンガボールからも通うほどの人気となっている。